検索
結果
結果の数: 239
-
場所Melgaçoメルガソ ガリシア(Galaicia)近くにあるメルガソ(Melgaço)は、もともと12世紀にポルトガルの初代国王アフォンソ・エンリケス(Afonso Henriques)の命令で建てられた城の周りにできた集落でした。 有名なヴィーニョ・ヴェルデが生産される冷涼で緑豊かな地域の中心にあるメルガソには、見逃せないお勧めの見どころがあります。それは、ソラール・ド・アルヴァリーニョ(Solar do (...)
-
場所Mértolaメルトーラ コウノトリの営巣地で、美しい白壁の家々がグアディアナ川(Rio Guadiana)まで続くこの町には、繁栄と生き残りの博物館のような町の魅力がすべて備わっています。 アラブの王国の首都になるまで古代ローマの都市であり、サンティアゴ騎士団(Ordem de (...)
-
場所Mesão Frioメサォン・フリオドウロ(Douro)ワイン生産地区にある静かな町メサォン・フリオ(Mesão Frio)は、これまで常にワイン作りに携わってきました。川岸のひな壇にブドウの木々が生育して美しい景観を作り、そこかしこに大きな荘園や館が点在しています。
-
場所Miranda do Douroミランダ・ド・ドウロ ミランダ・ド・ドウロ(Miranda do Douro)は、大変古い都市で、ローマの植民地だったところを8世紀にアラブ人が占領し「ミル・アンドゥル(Mir Andul)」という名をつけたことから後にミランダ(Miranda)と呼ばれるようになりました. 国境にあるため重要な戦略防衛地点の1つでしたが、12世紀にはポルトガルの初代国王アフォンソ・エンリケス(Afonso Henriques)がここに城壁のある城の建設を命じ、それによってこの村落は完全な要塞と化しました。 (...)
-
場所Mirandelaミランデラ ミランデラ(Mirandela)はトゥア川(Rio Tua)のほとりにあり、庭園都市と呼ばれる美しい都市です。「ミランデラを見たら必ずそこに住みたくなる」というのが、住民の言い慣わしとなっています。 7月末に聖女アンパロ(Nossa Senhora do (...)
-
場所Mogadouroモガドウロ 13世紀にムーア人から国土を回復したとき、最初にポルトガル王国の領土となったのがモガドウロ(Mogadouro)でした。その後テンプル騎士団に与えられ、騎士団はここに城を築きましたが、今では廃墟となっています。 この地域を訪れるとしたら、アーモンドの花が満開となり、野原が輝くばかりの白い花で覆われる2月、3月が最もよい時期です。このような美しい景観は、セーラ・ダ・カスタニェイラ(Serra da Castanheira)の頂上か、近くのペナス・ロイアス城(Castelo de (...)
-
場所Moimenta da Beiraモイメンタ・ダ・ベイラ 「モイメンタ(Moimenta)」という名は埋葬施設または霊廟という意味で、先史時代ここに墓地があった事実にちなんだものと思われます。 19~20世紀のポルトガルの作家、アキリーノ・リベイロ(Aquilino Ribeiro)はこの地域に「テーラス・ド・デモ(Terras do (...)
-
場所Moitaモイタ モイタ(Moita)は、テージョ川(Rio Tejo)の南岸、リスボン(Lisboa)とセトゥーバル(Setúbal)の近くにある昔ながらの漁村です。やがて貴族たちが行楽地として足繁くこの地を訪れるようになり、16世紀には、当時リスボンを席巻したペストの脅威を逃れるための避難所ともなりました。 (...)
-
場所Monçãoモンサォン ミーニョ川(Rio Minho)のほとりにある要塞都市モンサォン(Monção)は、温泉とアルヴァリーニョ(Alvarinho)ワインの町です。ここはかつて何度もポルトガルとカスティリャの戦いの場となりました。スエヴィ語の名前はオロジオン(Orosion)といいましたが、それがラテン語に翻訳されてモンス・サンクトゥス(Mons Sanctus)となり、やがてポルトガル語でモンサォンと呼ばれるようになりました。1291年、ポルトガル国王アフォンソ3世(D. Afonso (...)
-